レッジ
ネット用語「情弱」の意味は? 由来と使い方
テレビ番組『相席食堂』で長州力さんが発した「飛ぶぞ」という名セリフ。SNSを中心に爆発的に広がり、きっと多くの人が耳にしたことのあるスラングです。 とはいえ、番組を見たことがない人は「何のこと?」と、意味をなかなか理解できないことも。本記事では「飛ぶぞ」の意味や元ネタ、使い方まで幅広く解説していきます。 ■「飛ぶぞ」の意味 SNSを中心によく使われている「飛ぶぞ」ですが、どんな意味で使われているのか一見するだけでは分からないですよね。まずは、意味を押さえていきましょう。 ◇「精神が飛ぶほど気持ちが高まる」ことを指す言葉 「飛ぶぞ」の対象になっているのは「精神」や「魂」のことで、「精神がどこかへ飛んでいってしまうほどすごい」という意味で使われています。 「魂が抜けたようにぼんやりする」という意味がある「放心」に似たニュアンスで、感動したり驚いたりして心を奪われた状態を的確に表している表現。その使い勝手の良さと面白さから、一気に広まっていきました。 投資用語ブルとベアってどういう意味 また、「飛ぶぞ」と語りかける形なのがポイント。自分ではなく「相手の精神が飛んでしまう」という意味合いが強くなっています。 そのため、基本的には自分が好きなものを相手におすすめする時などに「飛ぶぞ」が使われています。 □「飛ぶぞ」の元ネタは? 若者を中心に人気を集める「飛ぶぞ」という表現。これは前述のとおり、お笑い芸人・千鳥がMCを務めるバラエティ番組『相席食堂』でのとあるワンシーンが元ネタとなっています。 その発言者は、元プロレスラーの長州力さん。 シーズン1の第7話、ロケ先でほたて貝を食べながら、そのあまりのおいしさ に「食ってみな、飛ぶぞ」と表現した名シーンから生まれました。 その発言がMC千鳥の爆笑をさらい、第7話は同番組の中でも神回と言われています。17分20秒ころから話題のシーンになるので、気になる人は動画配信サービスなどで元ネタをぜひチェックしてみてください。 ■「飛ぶぞ」の使い方 「飛ぶぞ」は言葉の並びが面白く、自分でも使ってみたいと思う人は多いはず。 そこで、違和感なくSNSなどで使える「飛ぶぞ」の使い方を解説していきますね。 ◇「食ってみな、飛ぶぞ」が基本形 「飛ぶぞ」を使った文章の基本形となるのが、先ほども紹介した「食ってみな、飛ぶぞ」という表現です。 「意識が飛ぶほどやばいおいしさ」を周りに伝える時、誰かに食べ物を勧める際などにぜひ使ってみましょう。 ◇「○○してみな、飛ぶぞ」で応用 「食ってみな、飛ぶぞ」をベースにして、友達などに何かを勧める時「○○してみな、飛ぶぞ」という形で使うのもいいでしょう。 この使い方をする場合には、おすすめする物に合わせた表現をするのがポイント。映画なら「観てみな」、音楽なら「聞いてみな」と形を変えて使うと◎です。 ☆例文 ・この映画を見てみな、飛ぶぞ。 ・○○って曲聞いてみな、飛ぶぞ。 □「飛ぶぞ」を使う時の注意点 「飛ぶぞ」は、最上級の褒め言葉のような表現ですが、元ネタや意味をきちんと理解している人にしか伝わりません。 意味が分からない人に「飛ぶぞ」を使っておすすめしても、相手を困惑させてしまうだけ。そのため、普段から親しい友達やネタの通じる相手に使うようにして、相手を困らせないように気をつけましょう。 もちろん、厳格な場などで使うのはNGです! ■「飛ぶぞ」と言われた場合の返し方がある!? 「飛ぶぞ」と相手からおすすめされた場合、「分かった、飛んでみる」のような決まった返し方はありません。 そのため、相手から「飛ぶぞ」を使われた場合でも、「食べてみるね」など普通の返事でOK。気軽に返してくださいね。 もし、インパクトのある返し方をしたいなら、勧められた物を食べたり見たりした感想として「本当に飛んだ」のような返事をしてみるのもいいでしょう。 「飛ぶぞ」を使っておすすめを紹介しよう! 「飛ぶぞ」は自分の好きな物を紹介する時に使える言葉で、インパクトのある表現によって相手の興味をしっかり惹きつけられます。 ただ、きちんと言葉の意味や元ネタを分からない相手に使ってしまうと、独特なニュアンスから相手を困惑させてしまうことも。 そのため、まずは気心知れた相手にだけ「飛ぶぞ」を使うなどして言葉を楽しんでくださいね。 (kirara) ※画像はイメージです
1時限目「常識を疑え!!」長期積立レバレッジ投資の可能性
ツミレバ博士
さまざまな投資手法を分析している研究家、博士。最近は長期投資に有効な投資手法の分析に力を入れており、長期投資に有効なインデックスや積立投資の研究を行っている。 「常識を疑え」 が信条で、あまり注目されていない投資手法やインデックスを分析することも多く、業界内では少し風変わりに見られている。
レッジ(助手)
最近就職した新社会人、若者。博士の研究所の近所に住んでおり、小さいころから博士の研究室に出入りしている。そのせいか、博士からは助手扱いされていて、投資の分析などに毎回付き合っている。社会人になったことで最近投資に興味を持ち始めた。 彼女はいない。
レバレッジ投資の怖さ
レッジ
やあ、博士、元気? 社会人になって給料入ってくるようになったから投資とかしたいんだけど、何か良い投資先知らない? やっぱり今なら米国ハイテク株とかかな?
博士
おー、レッジ!! よいところにきた!! ちょうど君のような若者にオススメの投資手法を発見したところじゃ!!
レッジ
博士
長期積立レバレッジ投資じゃ 。
レッジ
博士
レッジ
そりゃあもうやばいよ! まず値動きの大きさ!! だって日々の値動きが対象指数の2倍とか3倍とかなんでしょ!! 上がればいいけど、下がったら目も当てられないよ。 しかも値動きの上下が続くと、時間とともにファンドの基準価額は下がるっていうじゃないか。完全に短期売買目的の商品でしょ。それで長期投資とかやばくない?
博士
ふむ、レッジの言うとおり 投資用語ブルとベアってどういう意味 レバレッジ投資はハイリスクな投資方法じゃ。 次のグラフを見てくれ。
博士
さきほどレッジの言った米国ハイテク株を例に見てみよう。このグラフは米国ハイテク株の代表的な指数であるNASDAQ100指数(配当なし)と、日々の値動きがNASDAQ100指数の2倍の値動きになることをめざす米国上場ETF「Rydex Nasdaq 100 2X Strategy Fund」(以下、レバレッジETF)、それぞれに一括投資した場合のパフォーマンスを表しておる。 NASDAQ100指数がシンプルにレバレッジなしのインデックス投資、レバレッジETFがレバレッジを2倍かけた投資ということじゃ。 期間は当該ETFの設立日2000年6月から2020年12月までの約20年間、パフォーマンスは米ドルベース、投資金額は約7.4万ドルからスタートじゃ。
博士のワンポイント解説
NASDAQ100指数とは?
米国ナスダック市場の代表的な企業の株式で構成される株価指数のことで、アップルやアマゾン、マイクロソフトなど、 NASDAQ100指数の構成銘柄には、誰もが聞いたことあるような市場の注目度が高い企業が多いんじゃ。 一般的には米国ハイテク株の代表的な指数として語られることが多いが、人々の生活に浸透した製品・サービスを提供する企業から、ITやバイオテクノロジーなどの最先端技術を有する企業も構成銘柄には含まれていて、 多種多様な企業で構成されておる。
そもそも「NASDAQ」って何?
正式名称は、「National Association of Securities Dealers Automated Quotations=NASDAQ」で、米国のベンチャー企業向け株式市場として有名じゃが、成長した後もナスダック市場に上場を続ける企業も多く、 ニューヨーク証券取引所と並ぶアメリカの代表的な株式市場なんじゃ。
レッジ
博士
レッジ
僕の思ったとおりだよ。2000年6月からだから、ちょうどITバブルの崩壊の株価下落局面で逆張り的に投資を始めたと仮定すればいいよね。レバレッジをかけていないインデックス投資はしばらく元本割れが続いたものの、足元の上昇相場で回復して、元本の約4倍になっている!! 一方レバレッジETFはひどいね。元本割れたまま20年以上経過…ほらね、これがレバレッジ投資の末路だよ。
博士
ふむ、確かにこのグラフを見ると、レバレッジ投資が長期投資に向いているなんて到底思えんわな。 まあ、これがいわゆるレバレッジ投資の「常識」じゃ。
レッジ
博士
そこじゃレッジ。まとまったお金のない人がレバレッジを活用するとどうなるか… レバレッジ投資に対する常識をくつがえしてみせよう!
長期積立レバレッジ投資の可能性
博士
博士
これは先ほどのNASDAQ100指数に一括投資した場合と、 毎月300ドルずつ積立投資した場合のパフォーマンス比較じゃ。 濃い青色の線が積立投資金額の推移で、うすい青色の線が一括投資した場合の投資金額の推移、灰色の線が毎月300ドルの積立分、つまり元本の推移じゃ。
レッジ
博士
レッジ
博士
博士
これは先ほどのグラフに、 レバレッジETFに一括投資した場合と、積立投資した場合を加えたんじゃ。
レッジ
うそでしょ? レバレッジETFに積立投資したケースがこの中で一番パフォーマンスいいだって? NASDAQ100指数に一括投資した場合よりもいいじゃん。元本約7.4万ドルが約87万ドルって、約11倍 !?
博士
このグラフはあくまで過去の実績を表したものに過ぎんし、グラフの右端を見ると分かるように、レバレッジを活用すると投資金額が大きく減少する局面もある。だが、私は、レバレッジの活用が長期の積立投資のツールとして有効活用できる可能性があると考えているんじゃ。 レバレッジ投資は長期投資に適さないというイメージが、少し変わって見えないか?
レッジ
博士
これが「常識を疑え」ということじゃ。
レッジ
「常識」ねぇ…でもなんでこんなことになるの? 何かカラクリがあるんでしょ? こんな結果だけ見せられても…どこか信じられないよ。
博士
もちろん。真っ当なカラクリがある。 カラクリを紐解く鍵は、「時間分散効果」じゃ。
レッジ
博士
初心者が投資を勉強する最速の方法【経験談】
投資初心者
- 初心者が投資を勉強する最速の方法【経験談】
- いま投資が必要な理由
- 挫折しないためのコツ3つ
この記事を書いている人
ふたがわ(♀)
投資で月40万のキャッシュフローを得て2020年にFIRE。
現在は金融資産2700万円。
大家業&株式投資をしつつブログを書いています。
FP・簿記の資格を保有。
運用年 | 不労所得 | 投資用語ブルとベアってどういう意味家賃収入(利益) | 配当金 | トラリピ&トライオート | Blog |
2018 | 716,312 | 716,312 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 3,212,055 | 3,212,055 | 0 | 0 | 0 |
2020 | 3,615,479 | 3,612,347 | 3,投資用語ブルとベアってどういう意味 132 | 0 | 0 |
2021 | 4,812,320 | 4,669,975 | 20,358 | 50,157 | 71,830 |
初心者が投資を勉強する最速の方法
- 最初に無料セミナーを受ける(GFSかファイナンシャルアカデミーがオススメ)
- 証券口座を開く
- 少額で銘柄を買う(ポイント利用や100円から購入可)
- 実践しながら本やネット・セミナーで勉強
この方法は何度も失敗してきた私が考える 最良・最速の方法 です。
株式投資を勉強するにあたり、身につけなければいけないこと
- 金融商品の種類(株式、投資信託、ETF、ブル・ベアなど) ※必須
- 投資用語(PERなど) ※必須
- 決算書の読み方 ※必須
- 株価が上下する要因 ※必須
①商品の種類、②③の商品説明を読む力、④商品の価値が変化する理由を知っておかなければ、賢い買い物はできませんよね?
投資の勉強ー最速のステップ
- 最初に無料セミナーを受ける(GFSかファイナンシャルアカデミーがオススメ)
- 証券口座を開く
- 少額で銘柄を買う(ポイント利用や100円から購入可)
- 実践しながら本やネット・セミナーで勉強
①で 「投資とは何ぞや」 投資用語ブルとベアってどういう意味 という基礎的な考えを身につけ、②でいきなり実践しつつ、勉強していきましょう。
- 最初に無料セミナーを受ける(GFSかファイナンシャルアカデミーがオススメ)
- 証券口座を開く
- 少額で銘柄を買う(ポイント利用や100円から購入可)
- 実践しながら本やネット・セミナーで勉強
投資の勉強を失敗するパターン
- 本だけで勉強する
- セミナー受けっぱなし、行動しない。
- 証券口座を開きっぱなし。何も購入しない。
なぜなら、選ぶ書籍によって 当たり外れがあり ますし、 自ら能動的に読み進めなければいけないから です。
私が投資を勉強した方法
いま投資が必要な理由
さて、勉強方法について力説してきましたが、そもそも 「なぜ今投資が必要か?」 について解説します。
①今はお金の価値が減っていく時代
貯金をしているだけでは、お金は減っていくだけ。
投資をして増やさないと、お金は守れません。
②日本は労働収入が伸び悩んでいる
理由は日本経済が低迷してことにもありますが、 労働分配率が下がっていること も挙げられます。
③ピケティの法則 労働収入
これはピケティさんという研究者が、過去300年くらいのデータを検証したところ、 投資用語ブルとベアってどういう意味 労働収入の拡大速度よりも資産収入の拡大速度が早かった 、というもの。
【初心者向け】投資信託のポートフォリオはどう作る?見直し方も含めて解説
投資信託
長期的な資産運用の方法として紹介されることが多い「投資信託」ですが、 実は放置しておくのは非常にリスクが高い ということはご存知でしたか?
ポートフォリオを見直す前に、これだけはかならず知っておこう
投資信託は、 手軽に分散投資ができる人気の投資方法 です。
この投資信託を組み合わせることでより分散して、リスクを軽減できるのがポートフォリオを組むということです。
そこで、まずはよく使われる用語を確認していきましょう。
どれもポートフォリオを作る上で重要な用語ですが、意味が類似しているため、比較表を見てからそれぞれ解説していきます。
「知っているよ」という方は、再確認しながらお読み下さい。
用語の意味 | 具体例 | |
---|---|---|
ファンド | 投資信託を含む投資対象となる金融商品 | 日系225ノーロードオープン、ひふみプラスなど |
アセット(資産)クラス | 投資対象資産の分類 | 国内株式、国内債券、外国債券、REITなど |
アセットアロケーション | リスクを考えながら資産を配分すること | 全資産の半分を不動産、3割を普通預金、2割を国内株式に配分するなど |
ポートフォリオ | アセットクラス内で資産を配分すること | 国内株式として資産の5割をA株、3割をB株、2割をCインデックスファンドに配分するなど |
ファンド:投資商品を表す
ファンドとは、投資信託の商品を指すことが一般的ですが、投資信託に限らず投資対象となる金融商品なら何でも「ファンド」と呼ぶこともあります。
アセットクラス:リターンとリスクを整理する
投資信託ファンドの中でも、 同じような値動きやリスク特性を持つグループに分類したもの をアセットクラスといいます。
アセットアロケーション:リスクを把握し、コントロールする
同じような言葉が出てきて混乱しそうですが、アセットアロケーションとは、資産(アセット)を配分(アロケーション)することです。
つまり、 投資対象のリスクをコントロールしながら利益が得られるように資産配分すること を意味します。
アセットアロケーションをおこなう際には、市場の状況やリスク、値動きといった投資対象の状況だけでなく、どこまでリスクを許容できるかといった投資家自身の考え方も反映していきます。
ポートフォリオ:リスクの軽減に直結する
ポートフォリオとは、 アセットアロケーションによって配分した資産をいくつかのファンドに分類すること です。
たとえば大変極端ですが、老後資金2,000万を作るために、1,投資用語ブルとベアってどういう意味 000万を国内株式の1つの銘柄にすべて投資したとしましょう。
もし金融恐慌が起きた場合、株式価値は大幅に下がり、最悪の場合ただの紙切れになってしまうこともあります。
そうなれば、「老後資金を作る」という目的を果たせず、投資の意味がありません。
先にも述べましたが、投資信託はそれだけで分散効果がある金融商品です。
アセットアロケーションを行い、アセットクラスごとに 複数の投資信託ファンドを組み合わせたポートフォリオ は、リスクが低い安定した運用を可能とするでしょう。
投資信託のポートフォリオを決める大原則
- 反対の値動きをするものを組み合わせる
- ローリスクの投資商品を多めに組む
- コストを計算する
原則1:反対の値動きをするものを組み合わせる
なお、ブル型とは相場が上昇しているときにファンド価格も上昇するように設計されたファンドです。たとえば「4.3倍ブル」というと、市場よりも4.3倍の値上がりを目指して運用されていることを指します。
一方、ベア型とはブル型の逆で、相場が下落しているときにファンド価格が上昇するように設計されたファンドです。
リスクヘッジをするためのファンド選びに、大変便利ですので、ぜひ覚えておきましょう。
原則2:ローリスクの投資商品を多めに組む
リスクの大きさ | |
---|---|
投資地域 | 国内 < 先進国 < 新興国 |
投資商品 | 債券 < REIT < 株式 |
原則3:コストを計算する
ポートフォリオを組むときには、 維持費や売却時のコストがいくらかかるのかをかならず確認しましょう 。そして、見込める利益よりもコストが低くなるように、値動きをこまめにチェックするように心がけることが大切です。
原則をふまえた投資信託ポートフォリオの例を紹介
とはいうものの、いくつかのパターンは決まっているので、 ご自身の投資スタイルに合わせて既存の「型」から選ぶこと をおすすめします。
まずは、代表的なポートフォリオの型を3つ押さえておきましょう。
細かいファンド名が出てきますが、ファンドの選び方は後ほど解説します。
まずはアセットアロケーションがどのようになっていて、どういったファンドに分散しているのかに着目して確認していきましょう。
※実際の例に近づけるため、投資信託ではありませんが、国内国債も入れております。
- 1.とにかくリスクを抑えたい方
- 2.リスクを抑えながらもリターンを狙いたい方
- 3.積極的にリターンを狙いたい方
1.とにかくリスクを抑えたい方
とにかくリスクを抑えたい方には、投資信託ファンドの中でももっとも ローリスクローリターンの国内債券を中心にアセットアロケーションする ことをおすすめします。
国内債券を7割、市場の特定の指標に連動するインデックス型国内株式に2割、国内REITに1割と資産を振り分けます。
国内債券はほぼ利益が確定しているため、 投資用語ブルとベアってどういう意味 少額でも損失は避けたい方 にはもっともおすすめのアセットクラスです。
2.リスクを抑えながらもリターンを狙いたい
投資商品の中でも 国内債券の安定度 は群を抜いて高いといえます。
そこで、「安定性を残しつつ、利益も期待したい!」という方は、 国内債券に4割、インデックス型国内株式と国内REITに3割ずつ の資産を配分してみてはいかがでしょうか。
3.積極的にリターンを狙いたい
少額かつ安定した利益は不要、できるだけ多額の利益を見込める状況を作っておきたいという方には、 積極的に利益を追求するアクティブファンドを中心としたポートフォリオがおすすめ です。
とくに50代以上の方が手掛けるときは、老後資金を除いた完全なる余剰資金であることが前提です。
国内株式では見込めない程度の大幅な価格上昇を見込める 先進国株式のアクティブファンド を中心としてアセットアロケーションをおこなっていきます。
このように、どんなにハイリターン追求型のポートフォリオを組むときでも、 メイン投資商品と反対の値動きをするもの (このケースでは先進国REIT)と 安定した利益を見込めるもの (この場合では国内株式と国内債券)も含めることはマストです。
投資信託ファンドを選ぶための6つのチェックポイント
前章の例では具体的なファンドが数多く出てきました。
目的と好みに合った完璧なポートフォリオを作成したつもりでも、 肝心のファンド選びに問題があると、思うような利益が得られないことがあります 。
チェックポイント | おおよその目安 |
---|---|
投資期間 | 無期限もしくは投資期間が5年以上残っているものを選ぶ |
リスク | 国内<先進国<新興国 債券<REIT<株式 |
成長性 | インデックスファンド<アクティブファンド |
分配金 | 年に数回分配金があると価格が上昇しにくいことも |
分散度 | バランス型を選ぶと分散度が高い |
投資先の種類 | 国別、業種別、投資商品別 |
投資期間:安定感を確認
投資開始直後はどうしても価格が不安定になりがちなため、 開始から1年以上経ってある程度の実績が上がっているファンド を選ぶと、値崩れしにくいでしょう。
リスク:自分の許容できる範囲を確認
高いリスクを取るということは、その分、 利益も見込めるということを意味します ので、ポートフォリオの中に少しはハイリスクハイリターン型のファンドを入れておくこともおすすめです。
成長性:欲しいリターンを確認
しかしながら、かならずしも最大限の利益を追求するわけではなく、 目論見書に記載された投資方針や成長性に基づいて運用 します。
分配金:運用を短期or長期どちらで行うのかを確認
長期的にファンドを保有することを想定している場合 は再投資。
短期間で手放すことも検討している場合 は分配金受取をおすすめします。
分散度:リスクヘッジはここで確認
投資先の種類:リスクヘッジはここでも確認
複数のファンドを保有してポートフォリオを作成する場合、 リスクを軽減するために投資先を分散させること も意識してみましょう。
投資信託ポートフォリオを見直すタイミング
金融商品は常に為替や市場といった流動的な外的要素に影響を受けているため、ポートフォリオにも 常に微調整を加えていかなくてはいけない のです。
ご自身の資産を評価し、必要に応じて売却・買い増しを実行しましょう。
- 利益が鈍ってきたとき
- 前回の見直しから1~3ヶ月経ったとき
- 経済的激震が起こったとき
ポートフォリオを見直すための3ステップ
やはり納得できるポートフォリオを完成させるには、自分で見直すのが最善の方法といえます。
- ポートフォリオの現状を整理 投資用語ブルとベアってどういう意味
- ポートフォリオを再組み立て
- 新規購入も含めてポートフォリオを仕上げる
ステップ1:ポートフォリオの現状を整理
ステップ2:ポートフォリオを再組み立て
ファンドを上記の4つに分類できたら、次は ポートフォリオの再組み立て をします。
ステップ3:新規購入も含めてポートフォリオを仕上げる
組み直したポートフォリオに従い、 ファンドの売却・追加購入・新規購入 をおこないましょう。
また、ファンドによっては売却時に 解約手数料と信託財産留保額が発生 し、売却価格から差し引かれることもありますので、目論見書で確認しておきましょう。
NISA口座で管理する投資信託ファンドは、国内債券などの 長期間保有することが可能なローリスク型 のものを選ぶようにしましょう。
ポートフォリオの改善に役立つ習慣を身につけよう
ファンドの基準価額は常に変動しているため、ポートフォリオ全体の価値も常に変わります。
特定の時点で完璧なポートフォリオでも、 1年後も同様に完璧である可能性は限りなく低い でしょう。
そこで、たった10分でできる 常日頃からしておきたい習慣を3つ 紹介します。やっておいてよかったと思えるはずなので、ぜひ取り入れてみてください。
- 価格の変化をチェック
- 利益が少ない理由を分析
- ファンドランキングをチェックして候補をピックアップ
おすすめ習慣1:価格の変化をチェック
しかし、単に証券会社のサイトを見るだけでは「高くなっているな」「下がってきたな」という感想で終わってしまいますので、 ノートやエクセル表に週に1回価格を書き込む ようにしてください。
週に1回のチェックでも価格の推移は見て取れるようになるため、 売り時・買い時に気づきやすくなります 。
すぐに開いてチェック・メモができるよう、基準価額の確認ページはお気に入り登録をして整理しておきましょう。
電費が良いってどういうこと? EVのWLTC電費でどうやって測るの? よくわからないからマツダに訊いてみた
MX-30 EV MODEL HIGHEST SET 車両価格○501万6000円
電気自動車(BEV=バッテリーEV)への注目が高まっている。普及に向けての課題はさまざまあれど、内燃機関→電動化への流れは着実に進んでいる。EVで重要なのは、1回の充電で走れる「一充電走行距離」である。でも、それってどういう意味かちゃんと理解しているだろうか? マツダのEV、MX-30 EV modelを試乗して考えた。
自動車の燃費性能を見るときは、まずモード燃費を確認する。現在のモード燃費は「WLTCモード」である。WLTCとはWorldwide harmonized Light vehicle Test Cycleの略で、国連の自動車基準調和世界フォーラム参加国によって合意された統一パターンを使用する。JC08モードに較べ、冷間スタートからの走行や加速度の向上、アイドリング時間の短縮などによって、より実燃費に近い数値になっている。また、計測値が4パターン(総合/市街地/郊外/高速)に分けて記載されているから、使用形態別に実燃費を推定しやすくなっている。
カタログには、次のようにデータが載っている。
燃料消費率
燃費 WLTCモード km/L 投資用語ブルとベアってどういう意味
市街地モード(WLTC-L) km/L
郊外モード(WLTC-M) km/L
高速道路モード(WLTC-H) km/L
単位は「km/L」。1リットルの燃料(ガソリンor軽油)で何km走れるか、というものだ。これはわかりやすい。
カタログにはこう載っている。
電力消費率
交流電力量消費率 WLTCモード Wh/km
市街地モード(WLTC-L) Wh/km
郊外モード(WLTC-M) Wh/km
高速道路モード(WLTC-H) Wh/km 投資用語ブルとベアってどういう意味
一充電走行距離(WLTCモード) km
交流電力量消費率の単位は「Wh/km」で、「ワットアワー・パー・キロメートル」と読む。これは「1km走行するために必要な電力量」のことだ。だから、数字が小さいほど電費性能が良い、ということになる。
たとえば、現在日本で買えるEVで、「一充電走行距離」が長いのは、
テスラModel Sロングレンジ:610km
日産リーフe+X:458km
ジャガーI-PACE:438km
アウディe-tron Sportback 55 quattro:405km
メルセデス・ベンツ EQ: 400 4MATIC:400km
という具合だ。
マツダMX-30 EV modelの場合は?
MX-30 EV MODEL HIGHEST SET Technical Specifications 全長×全幅×全高:4395mm×1795mm×1565mm ホイールベース:2655mm トレッド:F1565mm R1565mm サスペンション:Fマクファーソンストラット式 Rトーションビーム式 車重:1650kg 駆動用モーター:交流同期モーター モーター型式:MH型 最高出力:145ps(107kW)/4500-11000rpm 最大トルク:270Nm/0-3243rpm
マツダのBEV、MX-30 投資用語ブルとベアってどういう意味 EV model(以下MX-30EV)の電費性能は
電力消費率
交流電力量消費率 WLTCモード 投資用語ブルとベアってどういう意味 145Wh/km
市街地モード(WLTC-L) 121Wh/km
郊外モード(WLTC-M) 129Wh/km
高速道路モード(WLTC-H) 152Wh/km
一充電走行距離(WLTCモード) 256km
さて、ここまでわかったところで、MX-30EVに試乗してみよう。
さまざまなシチュエーションを688km走った際の平均電費は
6.8km/kWh
と表示されていた。今度は「km/kWh」だ。「キロメートル・パー・キロワットアワー」である。これは、1kWhの電力量で何km走れるか、を表している。だから数字は大きい方が電費が良いということになる。
688km走行して電費は6.8km/kWhだった。
MX-30EVが搭載しているリチウムイオン電池の総電力量は35.5kWh。
ということは、満充電したら
6.8km/kWh×35.5=241.4km
1:カタログ上のバッテリー容量は35.5kWhだが、使っているのは28.7kWh分、つまり81%しか使わないようにしている。
2:メーター上は195kmだが、じつは6.8×35.5=241.4km走れる。
→これはつまり、メーター上の航続距離が「0」と表示されてからも46.4km走れる。
マツダの回答:考え方は、1です。
バッテリーの容量35.5kWすべてをフルには使えません。
バッテリーの保護、劣化の抑制のために満充電側、電欠側ともに余裕を持たせる必要があります。また航続距離は表示されるSOC=0%相当まで(完全電欠ではない)の距離を計算しているので、具体的な数値をお伝えできませんが、おっしゃる通り80数%分の容量で計算されています。リチウムイオンバッテリーはそもそもそのようなものなので、他社EVさらにはスマホ、PCにおけるバッテリーの制御も同様です。どこまで使い切るかは各メーカーの考え方次第です。
そもそもEVのWLTC電費でどうやって測るの?
東京都庁の地下駐車場にある急速充電器で充電してみた。
マツダの回答:WLTCの電費は、(走った距離)÷(充電した電力)で計算されます。(充電した電力)=(走行に使った電力)+(クルマに充電するのに必要な電力〈ECU等の消費電力〉)になります。
以下カタログの数値をそのまま使って説明しますが、256kmを35.5kWhで走行、その後充電すると35.5kWh+(クルマを充電させるために必要な電力)が充電量になりますので、それが37120Whになる、のようなカラクリです。
マツダの回答:WLTCで試験されるのは、航続距離は満充電から走り切れるまで(=バッテリー容量ぎりぎり)までの距離になり、メーター等で表示される残SOCとは異なります。
WLTCモードのEVテストは、ざっとした説明ですが
① 満充電からWLTCモードを1回走る
② その後100km/hで走行してバッテリー消費させる
③ 残SOC付近になったら再度WLTCモードを1回走る
④ その後走行が不可能になるまで走り続ける
その上で、
Ⅰ①&③で仮の平均電費を計算。
Ⅱ①~④で使ったトータル電力を計測しておき、①&③の仮の平均電費から航続距離を計算(公表値)。
Ⅲ満充電まで充電し、その際の計測した充電電力とⅡの航続距離から電費を計算(公表値)。
になります。
質問
MX-30EVのカタログには
駆動用バッテリー:リチウムイオン電池
総電圧:418V
総電力量:35.5kWh
個数:192個
容量:100Ah
と書いてあります。
マツダの回答:弊社カタログに記載しております「総電力」は、正常作動時の最大電圧になります。総電力量は、定格電力(※下記参照ください)を基にしております。
<定格電力算出は以下になります>
MX-30EVのバッテリーはパナソニック製になり、1セルあたり約3.7Vになります。バッテリーの構成は、セルを12個直列につないでモジュールパックを作り、モジュールを8個直列につなぎ、これを2つ並列につないでいます。よって、バッテリー電圧は、3.7V×12個×8=355.2Vとなります。
バッテリー容量は、355.2V×100Ah≒35.5kWh
となります。
コメント