FX入門

売られすぎを判別できるテクニカル指標

売られすぎを判別できるテクニカル指標
テクニカル分析

【USD/JPY】強襲!今日の米ドル円見通し[fx外国為替予想まとめ]

fx外国為替情報。今日これからのドル円(USD/JPY)の動向を毎時更新しています。経済指標/予想レンジ/今後の見通し/テクニカルから掲示板情報など初心者から上級者まで役立つ「fx為替相場の今」をお届け中

【米ドル円】6月10日22:50現在のFXテクニカル・掲示板情報まとめと今後の為替展望【USD/JPY】

※注) チャート・レート他数値は全て2022/06/10 22:50現在取得した値です

米ドル/円 (USD/JPY) 売られすぎを判別できるテクニカル指標 チャート/注文状況/移動平均/ピポット

【米ドル/円】最新の見通し・予想レンジ・動向リスト

【米ドル/円】24時間以内の見通しアーカイブ

  • 2022年6月10日 19:19 来週のスイスフラン「もみ合いか、米ドル・円の相場動向が手掛かり材料に」 ザイFX! 為替のとれたてニュース [スイスフラン]来週のスイスフラン・円は、もみ合いかスイス中央銀行は6月16日に金融政策を発表するが、現行の金融政策を維持する見込み米国金利の先高観を背景にリスク回避的な米ドル売り・スイスフラン買いは縮小しつつある
  • 2022年6月10日 18:47 米ドル/円は、137円台がチャート上の上値 ターゲット。徹底的にトレンドについていく のが王道、逆張りや値頃感の円買いは厳禁! ザイFX! 陳満咲杜のマーケットをズバリ裏読み 米ドル/円、主要クロス円は既定路線どおりに続伸したが、ミセス・ワタナベはトレンドフォローしきれなかった!? 円安の本流は一段と強まり、世間を騒がせるほど円が売られている前回の本コラムが提示したとおり、米ドル/円をはじめ、主要クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の続伸はもはや既定路線なので、トレンド・フォローすればよいだけの話であった●米ドル/円は、再度の高値更新をチャートが示唆!米ドル/円・ユーロ/円・豪ドル/円・英ポンド/円を、テクニカル面から徹底解説!(2022年6月3日、陳満咲杜)
  • 2022年6月10日 12:31 ドル円 昨日安値付近に買い、同日レンジ上限をやや超えた水準にストップロス買い観測 ザイFX! 為替のとれたてニュース ドル円は昨日安値133.19円にほぼ相当する水準133.20円に置かれた買いを下値に控えるなか、134円台を回復する動きを見せた足もとでは134円の節目付近で上下昨日のレンジ上限134.56円をやや上回る134.60円超えで発動するストップロスの買いをつける動きに発展するか注目したい
  • 2022年6月10日 08:00 東京為替見通し=ドル円、米10年債利回り3.04%台で堅調推移か ザイFX! 為替のとれたてニュース 9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りの上昇を受けて、欧州市場の安値133.19円から134.45円付近まで反発したユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会で7月理事会での0.売られすぎを判別できるテクニカル指標 25%利上げ方針が示されたことで1.0774ドルまで上昇したものの、ユーロ圏経済の成長鈍化を懸念したユーロ売りで1.0611ドルまで…
  • 2022年6月10日 07:55 NY市場動向(取引終了):ダウ638.11ドル安(速報)、原油先物0.87ドル安 ザイFX! 為替のとれたてニュース 前日比高値安値↑/↓*ダウ30種平均32272.79-638.11-1.94%32956.7332267.78129*ナスダック11754.23-332.04-2.75%12115.0611751.988152638*S&P5004017.82-97.95-2.38%4119.104017.17244…
  • 2022年6月10日 07:14 6月10日(売られすぎを判別できるテクニカル指標 金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目! ザイFX! 羊飼いの今日の為替はこれで動く! 売られすぎを判別できるテクニカル指標 本日の為替相場の焦点は、『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週にFOMC金融政策発表を控える点』にあり
  • 2022年6月10日 01:07 NY市場動向(午後0時台):ダウ120ドル安、原油先物0.19ドル安 ザイFX! 為替のとれたてニュース 前日比高値安値↑/↓*ダウ30種平均32781.06-129.84-0.39%32956.7332679.31921*ナスダック12019.21-67.06-0.55%12115.売られすぎを判別できるテクニカル指標 売られすぎを判別できるテクニカル指標 0611971.208992151*S&P5004094.24-21.53-0.52%4119.104083.92130371*SOX指数3019.28+0.1…
  • 2022年6月9日 23:11 NY市場動向(午前10時台):ダウ55ドル安、原油先物0.48ドル安 ザイFX! 為替のとれたてニュース [欧米市場の為替相場動向]前日比高値安値↑/↓*ダウ30種平均32855.68-55.22-0.17%32956.7332712.861515*ナスダック12056.98-29.29-0.24%12090.9411971.207032138*S&P5004115.56-0.21-0.01%4117.114087.74171331*SOX…

2ちゃんねる市況2[USD/JPY]ダイジェスト 20:50~22:50

19 : Trader@Live! :2022/06/10(金) 21:58:12 ID:hSaTbj/K0.net.net 先にこっち↓消化でお願いします
【USD/JPY】新ドル円18710【雑談禁コテ禁IP無】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1654850141/ 23 : Trader@Live! :2022/06/10(金) 22:04:43 ID:3w26p9Sx0.net.net >>19
仕事のできるイケメン男っているんだよなあ…おつ!!!!! 24 : Trader@Live! :2022/06/10(金) 22:06:39 ID:SiIZfCpcd.net.net CPI見てなかったけど笑えるチャートしてんね
お前らしっかり底L天井Sしたんか? 28 : Trader@Live! :2022/06/10(金) 22:12:59 ID:UYAlu/290.net.net >>24
ん?

底S
天井L
してるけど何か? 29 : Trader@Live! :2022/06/10(金) 22:14:47 ID:SiIZfCpcd.net.売られすぎを判別できるテクニカル指標 net >>28
お前とは友達になれるかもしれん 32 : Trader@Live! :2022/06/10(金) 22:23:46 ID:dKK44QT/x.net.net >>28
かっけえー! 30 : Trader@Live! :2022/06/10(金) 22:17:15 ID:6bRJbXzI0.net.net 円売り再燃きたああああああああああ 31 : Trader@Live! :2022/06/10(金) 22:23:25 ID:dKK44QT/x.net.net 高猫はしないやつ
来週までヨコヨコ… 35 : Trader@Live! :2022/06/10(金) 22:28:15 ID:P3ffpK950.net.net 三者会談で一時的に円安ストプとか
テレ東の経済番組でさっき言ってたよ
ほんとかは分からんけど

テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法

RSIとは「Relative Strength Index」の頭文字を取った言葉で、相対力指標とも呼ばれています。RSIは、一本のラインで表されており、RSIを見ることで客観的に株価を捉えられ、どこまでが買われすぎまたはどこまでが売れすぎかを判断しやすくなります。1978年にJ.ウェルズワイルダー Jrが発表した指標のため比較的古い指標で、発表直後から現在まで長期間にわたって利用され続けています。

なお、RSIと混同されがちなオシレーター指標(※)としてRCIがあります。RCIとは、「Rank Correlation Index」の略称で、順位相関指数とも呼ばれています。端的に説明すると、RCIは、ある期間内の株価の終値に上昇順位をつけて相関関係を指数化することで、上がり始めまたは下がり始めの時期とタイミングを予測するための指標です。

RSIの計算式

RSIの特徴

  • ボックスの逆張りに強い
  • 視覚的に使える
  • トレンド中は機能しにくい
  • 通貨や時期によって癖がある

RSIの見方・使い方

売買シグナル

トレンド判断

RSIの注意点

  • ダマシの可能性がある
  • 他の指標と合わせて利用しなければならない

ダマシの可能性がある

他の指標と合わせて利用する

まず、MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略称で、移動平均収束拡散手法と呼ばれています。MACDは、テクニカル分析の一つで、移動平均線を応用して相場を分析します。

株式初心者入門

something

something

something

金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。

something

将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。

something

老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。

something

株式を学ぶ (基礎編)売られすぎを判別できるテクニカル指標 売られすぎを判別できるテクニカル指標

something

something

「複利は人類最大の発明である」20世紀最高の物理学者アインシュタインが言いました。 「複利」という言葉をどこかで聞いたことあるが、いまいち分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、複利と単利の違い、複利の効果がよく分かるシミュレーションなどを紹介します。これから資産運用をしようか考えている方は必見です。

something

ドルコスト平均法とは、期間と購入額をあらかじめ決めておくことで、投資初心者でも少額から資産形成がしやすくなる運用方法です。ドルコスト平均法は時間を長く見積もることで、購入する株の価格変動リスクを抑えられるのが特徴です。 また、ドルコスト平均法はすぐに効果が発揮されるわけではありませんが、長期間続けていくことで有用な方法になります。始める方はまず期間と毎月(または毎週)の購入額を家計と相談しながら決めましょう。時間がない人は「投資信託」も選択肢に入れましょう。 ただし、どんな金融商品だとしてもドルコスト平均法の「定期的・一定額購入」という原則は変わりません。このルールにできる限り従わないと、何年経っても上手く資産形成できないため、注意しましょう。

【仮想通貨】三角持ち合いとは?初心者が覚えておくと超便利なチャート分析

三角持ち合い 仮想通貨

テクニカル分析

テクニカル分析がだるいというパワーファイター型冒険者も、覚えれば簡単なので、最終的にMP1で乱発できる呪文くらい使い勝手のいい指標です。

この記事でわかること

  • 三角持ち合いとは
  • 三角持ち合いの3種類
  • 三角持ち合いの理屈

三角持ち合いとは何?【基本】

「株や仮想通貨の相場が上昇・下落を繰り返し、かつその幅が徐々に狭まっていき、チャートの形が三角形のようになる状態」

ブレイクポイント

ただ「上に動くか、下に動くか、分からないか」という判断はつきます。

三角持ち合いのパターン(3つ)

上昇する可能性が高い「三角持ち合い」

三角持ち合い 仮想通貨

レジスタンスラインとは、ある水準まで価格が上昇すると、壁にぶち当たったようにそこを境に下落、もう一度その価格まで上がってもまた下落・・・という動きが頻繁にみられる線のことです。

つまり、投資家はみんな高値で売りたいわけですが、「ここが天井(値上がりの限界)じゃね?」と投資家が判断すると、一斉に売りに入ります。

グラフで見ると、「底」はどんどん上へ切り上げられているのが分かると思います。

「上」はなかなか突破しないけれど、「下」も徐々に切り上げられ、値幅が小さくなっている。

「高く売りたい」「上昇トレンド」「底が切りあがっている」という条件が揃った場合、その後相場が上昇しやすくなります。

下落する可能性が高い「三角持ち合い」

三角持ち合い 仮想通貨

この図がさっきと違う点は、上側の、頂点を結ぶ移動平均線が「下落トレンドライン」になり、下側の移動平均線がサポートライン(支持線)になっているパターンです。

だんだん価格が下がっている空気の中、投資家は皆「できるだけ安く買おう」と考え、高値での取引を控えるようになります。(下落トレンド)

一方、過去に下がった水準まで仮想通貨の値段が下がると「これ以上は下がらんやろ!今が底値であとは上がるだけだ!」と買いに入る人もいます。

これがサポートライン(最低支持線)

すると皆「もっと安く買おう」と考えて余計買わなくなり、最終的にはだれも買わなくなり、大幅な下落トレンドが発生しやすくなります。

どちらでもない「三角持ち合い」

三角持ち合い 仮想通貨

この場合、一般的にはどちらに大きく動くかわかりにくいです。

一般的には、 この三角持ち合いが発生する前のトレンドを見ます。

いずれにせよ値幅が小さくなっていくときは、いずれブレイクアウトが起きます。

仮想通貨でも活かせる「三角持ち合い」/まとめ

むろん、三角持ち合いも100%ではなく、上下どっちに動くか分からないパターンや、突然のニュースで「セオリー」が崩れることもしょっちゅうあります。

むしろ、初心者は「相場の空気への慣れ」こそが重要だと思いますし、下手に知識だけ身に着けたところで、使いこなせないです。

勇者のおすすめは、「あくまで実践を主軸に」「一つずつ、分からない&気になった言葉から覚えていく」という勉強法です。

とりあえず、仮想通貨関連のSNSやHPで「たまたま見たけど意味が分からない単語」を調べて、とりあえずその言葉だけ覚えてみるのです。

そして、リスク最小限のチキンプレイでも地道にやれば「仮想通貨は面白い」ということをちょっとでも皆さんにお伝えできれば幸いです。

テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法

RSIとは「Relative Strength Index」の頭文字を取った言葉で、相対力指標とも呼ばれています。RSIは、一本のラインで表されており、RSIを見ることで客観的に株価を捉えられ、どこまでが買われすぎまたはどこまでが売れすぎかを判断しやすくなります。1978年にJ.ウェルズワイルダー Jrが発表した指標のため比較的古い指標で、発表直後から現在まで長期間にわたって利用され続けています。

なお、RSIと混同されがちなオシレーター指標(※)としてRCIがあります。RCIとは、「Rank Correlation Index」の略称で、順位相関指数とも呼ばれています。端的に説明すると、RCIは、ある期間内の株価の終値に上昇順位をつけて相関関係を指数化することで、上がり始めまたは下がり始めの時期とタイミングを予測するための指標です。

RSIの計算式

RSIの特徴

  • ボックスの逆張りに強い
  • 視覚的に使える
  • トレンド中は機能しにくい
  • 通貨や時期によって癖がある

RSIの見方・使い方

売買シグナル

トレンド判断

RSIの注意点

  • ダマシの可能性がある
  • 他の指標と合わせて利用しなければならない

ダマシの可能性がある

他の指標と合わせて利用する

まず、MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略称で、移動平均収束拡散手法と呼ばれています。MACDは、テクニカル分析の一つで、移動平均線を応用して相場を分析します。

株式初心者入門

something

something

something

金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。

something

将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。

something

老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 売られすぎを判別できるテクニカル指標 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。

something

株式を学ぶ (基礎編)

something

something

「複利は人類最大の発明である」20世紀最高の物理学者アインシュタインが言いました。 「複利」という言葉をどこかで聞いたことあるが、いまいち分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、複利と単利の違い、複利の効果がよく分かるシミュレーションなどを紹介します。これから資産運用をしようか考えている方は必見です。

something

ドルコスト平均法とは、期間と購入額をあらかじめ決めておくことで、投資初心者でも少額から資産形成がしやすくなる運用方法です。ドルコスト平均法は時間を長く見積もることで、購入する株の価格変動リスクを抑えられるのが特徴です。 また、ドルコスト平均法はすぐに効果が発揮されるわけではありませんが、長期間続けていくことで有用な方法になります。始める方はまず期間と毎月(または毎週)の購入額を家計と相談しながら決めましょう。時間がない人は「投資信託」も選択肢に入れましょう。 ただし、どんな金融商品だとしてもドルコスト平均法の「定期的・一定額購入」という原則は変わりません。このルールにできる限り従わないと、何年経っても上手く資産形成できないため、注意しましょう。

FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。

【週ナビ#241】行き過ぎは反作用の原因となり、逆方向への変化を促す。

今週の視点



今週の見通し

状況:2月安値+戻り高値売りvs.売られすぎを判別できるテクニカル指標 先週安値上昇波押し目買いの構図。トランプ氏の北朝鮮訪問インパクトか上に窓を開けた。4時間21MAサポ、日足21MAレジがある。

TR上段㊤:2月安値(戻り高値)

TR中段:5月安値と107.5(押し目候補)この間で揉むカモ。

TR下段㊦:先週安値

売り手目線:2月安値(戻り高値)からの戻り売り。5月安値の戻り目を上抜くと、2月安値(戻り高値)を上抜く可能性もでてくる。

買い手目線:先週安値上昇押し目買い、押し目候補は107.5から20283月高値を考えているが。このまま上昇するかもしれない。

今週の値動き:当初、5月安値+先週高値付近を戻り売り候補とみたが、G20に続くトランプ大統領北朝鮮電撃訪問の影響か、この戻り目を上抜いた。ただ、行き過ぎ感があったせいか長くは続かず、その後は想定通り107.5押し目候補まで強く売られ、米雇用統計の結果待ちとなり、ドルが買われた。

今週の流れ

JULY.01 Mon.

状況:トランプ氏の北朝鮮ツイッター電撃訪問のせいか、朝から買いが強い。

売り手目線:実は108.0と4時間下降CHレジ+日足21MAクロスで戻り売りを考えていたが、いきなり先週高値を更新してしまったので、5月安値上で強く反発すれば窓埋め狙ってショート。

買い手目線:強い上昇モメンタムを押し目買い、窓埋めが押し目候補。

月曜日の値動き:5月安値(先週高値含む)を高値更新。

JULY.02 The.

状況:前日終値が5月高値を更新した。

売り手目線:108.5への3回目のアタックで逆張りショート(タイミングはミニハラミ下抜け)で窓埋め狙い、失敗すれば、2月高値までロングしてリカバー。

買い手目線:①108.5前日高値ブレイクアウトで2月安値までロング。②108.0+窓埋めから天井試しの押し目買い。

火曜日の値動き:108.5天井から前回の押し安値まで下降。

JULY.03 Wed. ADP雇用統計

状況:前回押し安値まで70ピプス下落。

売り手目線:①前日陰線戻り売り、108.0仮ネック、月曜安値(4時間MA+日足MA)辺りが候補②前日安値崩れれば107.5までショート。

買い手目線:前回押し安値+4時間下降CH㊤での押し目買いセットアップ待ち。

水曜日の値動き:前日安値押し目崩れから107.5押し目候補まで下がってから買われ始める。

JULY.04 Thu. 独立記念日

状況:前日は陰線ピンバー、終値は先週陽線押し目候補107.5でサポート。

売り手目線:①前日高値レジから火曜高値下降波戻り売りで107.5下値試し②月曜安値レジからの戻り売り。

買い手目線:①前日安値107.5への下値試し完了後、前日高値抜け期待ロング②前日高値をブレイクすれば底値試しから3波押し目買い。

木曜日の値動き:独立記念日でノートレード

JULY.05 Fri. 米雇用統計

状況:前日は米独立記念日で動きなし。1時間CH下部107.5でサポート。

売り手目線:①1時間下降フラッグ完成狙い、水曜高値から月曜曜安値での戻り売り②1時間上昇CHサポを下抜け107.5で買いを受けてからの戻り売り。

買い手目線:1時間下降フラッグ失敗狙い。107.5下値試しがフェイクになって1時間CH内に戻れば水曜高値抜けの1波をロング、続いての3波押し目買い。

金曜日の値動き:米雇用統計で50ピプス上昇。

ユーロドル

今週の見通し

状況:1.110始点上昇波がN値達成からの天井形成。上昇3波継続でN値を越えていくかもしれない。

TR上段㊤:1.150

TR中段:先週高安天井圏

TR下段㊦:1.130を上抜いた強者の安値。

売り手目線:先週高値天井から売り転換モードに入る。

買い手目線:上昇3波継続押し目買い。

今週の値動き:先週高値N値から売り転換開始、強者の安値付近で押し目を形成し始めるも米雇用統計で崩れた。

今週の流れ

JULY.01 Mon.

状況:25日はらみ足の子はらみ40ピプスのなか。

売り手目線:①先週高値を試せば1.135ネックラインまでショート②1.135ネックを下抜けば4月高値までショート。

買い手目線:二週前上昇押し目買い、1.135、4月高値でロング。

月曜日の値動き:1.135先週安値ネックラインを割る。

JULY.02 売られすぎを判別できるテクニカル指標 売られすぎを判別できるテクニカル指標 The.

状況:前日は90ピプス陰線、押し目候補、強者の安値で下げ止まる。

売り手目線:前日陰線戻り売り。4月高値が戻り目、強者の安値をブレイクしても5月高値が直下なので注意。

買い手目線:押し目買いのセットアップからロング。

火曜日の値動き:前日陰線戻り売りでWボトム、押し目買いセットアップには至らなかった。

JULY.03 Wed. ADP雇用統計

状況:強者の安値で押し目形成サポート。

売り手目線:①強者の安値押し目崩れで5月高値までショート②4月高値から底値試しのショート

買い手目線:1時間下降CHレジ抜けからロングを狙う。(5月高値スパイクの可能性アリ)

水曜日の値動き:5月高値スパイク上昇するも1.130でレジされ4月高値には届かず。

JULY.04 Thu. 独立記念日

状況:先週陽線押し目買い候補周辺、強者の安値を挟んで、5月高値と1.130の約30ピプスレンジで浮動中。

売り手目線:①押し目崩れから1.125を目安にショート、その後、戻り売り②1.130を上抜けば4月高値レジで底値試しショート。

買い手目線:①前日安値+5月高値への下値試しから、1.130上抜け期待で抜けの1波をロング②1.130を上抜けば3波押し目買いロング。

木曜日の値動き:米独立記念日でノートレード

JULY.05 Fri.

状況:米独立記念日で動きなく、5月高値と1.130の約30ピプスレンジで浮動中。1時間下降CHを修正。

売り手目線:1.130上抜けば底値試し2波をショート、売りゾーンは1.135から4月高値、これを上抜けば1時間下降CHレジ。

買い手目線:5月高値サポートから1.130抜けの1波をロング、続いて、3波押し目買い。

金曜日の値動き:米雇用統計で5月高値底値が崩れる。

今週の見通し

状況:赤はらみのなか、Wボトム2番底から赤高値を目指している。赤はらみでは売り目線だが、オレンジはらみでは上昇トレンドで買い目線。

TR親レンジ:赤はらみの高安

TR子レンジ:オレンジはらみの高安

レンジ目線:レンジ戦術でオレンジはらみ高安からの逆張り。オレンジはらみ高値を抜けば、赤はらみ高値までロング可能。

今週の値動き:オレンジはらみの高値で強反発、はらみ下限を目指しドル円107.5、ユロドルの強者の安値サポート。

今週の流れ

JULY.01 Mon.

状況:オレンジはらみ高値付近

売り手目線:オレンジはらみ高値逆張りショート。

買い手目線:先週陽線上昇トレンド押し目買い。

月曜日の値動き:東京時間、オレンジ高値を一瞬突き抜けたがV字回復、この値動きはトランプ氏の北朝鮮電撃訪問の影響とみて様子見。

JULY.02 The.

状況:オレンジ高値を試して強反発。1時間上昇CHを下に割る。

売り手目線:①122.5から1時間上昇CHを試せば戻り売り②押し目崩れから、先週安値までショート

買い手目線:先週金曜安値付近から押し目買いでオレンジ高値試し。

火曜日の値動き:先週金曜安値の押し目崩れから先週安値まで下降。

JULY.03 Wed.

状況:先週安値まで下降。

売り手目線:1時間下降CHレジ戻り売り。

買い手目線:先週安値押し目買い狙い、1時間下降CHレジ抜け待ち。

水曜日の値動き:1時間下降CHレジまで戻す。

JULY.04 Thu. 米独立記念日

状況:前日終値は121.5サポート、1時間下降CHレジまで戻している。

売り手目線:1時間下降CHレジで戻り売り。

買い手目線:121.5サポートから押し目買いセットアップ完了後に122.0目安にあや戻しをロング。

木曜日の値動き:米独立記念日でノートレード。

JULY.05 Fri.

状況:前日は米独立記念日で動きなし。1時間下降CHは抜けている。他2通貨ペアは雇用統計待ちだが、逆相関すればユロ円は動かない。

売り手目線:121.5にて押し目買いセットアップ崩れ待ち。

買い手目線:121.5にて押し目買いセットアップ待ち。

金曜日の値動き:ノートレード

行き過ぎもまた相場、行き過ぎは逆張りのチャンス。

勢いあまって止まるべきラインを瞬間的に越えてしまうことはよくあります。そういう相場の習性を利用した逆張りエントリーの方法を解説します。 photo credit: bengt-re via photopin cc 相場は急に止まれな.

最速で勝ちトレーダーになる方法、選択の自由がもたらす2つの罠。

週刊チャートナビ#56 ユーロ円、ユーロドル、ノイズだらけの汚チャートを一瞬で美チャートにする方法。

【週ナビ#96】ドル円は瞬間的に100円割れ。

【週ナビ#229】今という瞬間は8割の過去を2割の未来に活かすためにある。

【週ナビ#180】人生も相場も、上手くいきかけた頃に”試し(キャズム)”が来る。

  • モモイチゴ
  • 2019年 7月 06日

いつも大変お世話になります。一週間ほどネットが殆どつながらない環境の所に行っており昨夜帰ってきました。今朝、前回の動画を拝見すると、私の書き込みを取り上げて頂いており大変驚いたのと同時にとても感謝しております。そういうわけでお礼がとても遅くなりまして申し訳ございません。厚く御礼申し上げます。
私はマックを使っていますので、迷晴れボックスに投稿することができません。そのため、わからないことがあるとこちらの掲示板で質問させて頂くのですが、いつもご丁寧な返信を頂き感謝していましたところ今回は私のトレードを題材にして解説して頂き本当にうれしかったです。夢のようでした。
迷晴れさんが仰ってたように、「負けても間違いではない、その負けを勝ちの材料にする」ということを頭に入れてがんばろうと思います。根っからののんびり屋をしばらくは封印したいと思います。

  • NoN
  • 2019年 7月 07日

有益なコメントなので共有させて頂きました、有難うございます。
トレードは正しい解釈をしても負けるとき、誤った解釈をしても勝てるときがあるのが厄介です。誰に相談することもできない状態だと、悩まなくていいところで悩んだりしてしまいますよね。
あと、マックだとフォームから投稿できないのですね、4年以上続けていて初めて知りました。今後も、このコメント欄をご利用ください。

  • すがやん
  • 2019年 7月 06日

ドル円に関し
夜チャートを見られずで取れこそしませんでしたが、比較的シナリオ通りの動きでした。
週末時点でWトップ右肩形成からの戻り売り狙い勢が多くおり、その勢力が戻り売りを諦めず窓埋め期待+ファンダ買い勢の早期利確/待機勢の損切で、窓埋めを伴う大きめの下降波(その後、押し目買い勢と攻防しモミモミ)と予想。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる